330万円超の債務について、再生手続きを行い、認可された事例
ご相談前 | ご相談後 |
---|---|
借金総額
330
万円
|
100
万円
|
毎月の返済額
7
万円
|
1.7
万円
|
ご依頼の背景
借金の状況 | 330万円以上 |
---|---|
借金の理由 | 生活費 |
借入先 | 消費者金融、信販、個人 |
依頼者は、成人になって日が浅く、仕事が長続きせず、収入が不安定な状況で生活費の不足を補うために借り入れを増やしたり、クレジットカードを利用して日用品の買い物をすることを繰り返し、借金が増大した。
また、知人からも借り入れを行っており、厳しく支払いの催促がある状況だった。また、父親に保証人になってもらって車をローンで購入。車の使用は、仕事を続ける上で必要なため、できるだけ車を残せる形の手続きを希望された。
車を引き上げされた上、引き上げ換価し、債務に充当した残額も保証人である父親が支払わなければならないのであれば、余計に車は残したいと希望があった。
弁護士の見通し
車を残すには、任意整理が確実性が高いものの、依頼者は、仕事が安定せず、任意整理により元金どおりの支払いを継続するのは難しいものと思われた。
車のローン会社によっては、個人再生手続きをとれば引き上げを猶予してくれる場合もあるため、交渉をしたところ猶予を認めてくれた。ローンの支払いについては、保証人である父親から行うこととした。
サポートの流れ
依頼者は、成人になったばかりのこともあり、仕事が安定しない様子であったため、再生手続きをすすめるには、仕事を確実に続けていただく必要があることを力説した。依頼継続中に、前職を止め、仕事をしていない時期があったため、依頼者の家族からも、依頼者を説得して、就職させるようお願いし、家族の協力も得られた。
依頼者は説得に応じて就職し、仕事を続けてくれたため、再生手続きをとれる目処が立ったため申立てに至った。裁判所からも、依頼者の収入が不安定のことについて再生計画の履行の見込みについての不安が指摘された。
そのため、依頼者の同居の父や祖母に、再生手続きの履行について、協力する旨の上申書を作成していただき、再生計画の履行可能性の補強材料とした。
その他、債務者の中には、知人もおり、再生手続きを取られて、債権を圧縮されることについては、強い抵抗を感じられており、代理人にも、何度か問い合わせの電話が入ったため、手続きの内容を丁寧に説明し、理解を求めた。
結果
無事、再生計画の認可決定を得た。個人からの借入分についても、支払先の口座を照会し、回答を得ることができた。これに基づき、依頼者から、直接、借入先に毎月再生計画に基づく返済を行っていただいている。